9月17日(火)学校通信

2024年10月1日火曜日

t f B! P L

  平素は、本校の教育並びに取り組みご理解とご協力をいただきありがとうございます。1学期を振り返りながら、児童の安心安全のためのお願いを込めて2学期通信を出させていただきましたのでご覧ください。


   飛鳥小学校通信 

社会で必要となる「生きる力」の育成     ~豊かな心を集団で育てる~

いつも本校学校教育活動に、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。                       2学期が始まり3週間が経ちました。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症対策等を適切に行い、子どもたちが安心して学校生活を送ることが出来るよう、日々努めてまいります。どうぞ、ご家庭におかれましてもお子さまの健康管理にご留意していただきますよう、よろしくお願いいたします。ろしくお願いいたします。

児童の安心・安全のために御協力をお願いします。

○登校・下校時刻、通学路の徹底

・登校…7:508:20 ・教室の開錠…7:50    ・下校…14:4015:30  14:30(水曜日) 

 早く登校しても教室は開錠していません。安全管理上、ご協力をお願いします。安全のために出来るだけひとりで登下校することがないようにお願いします。また、 地域の方が見守って下さっている時間帯に登校できるようにお願いします。

○車両乗り入れ制限について

これまでも自動車の乗り入れは控えていただくようにお願いをしてまいりましたが、日常的に自動車での送迎が多くみられます。児童の登下校時の安全を優先していただき、自動車の乗り入れはお控えください。(許可車両は除く) 何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。 

お知らせ

9月21日(土)は、参観と引き渡し訓練です。参観では児童の学習の様子をご覧いただき、日ごろの頑張りをほめていただけたらと思います。その後の引き渡し訓練は、災害を想定した児童・保護者・地域の合同訓練です。今回の訓練の課題を検証し、全ての子どもたちの命を守るために、取り組みをさらに重ねていきます。多くの方のご参加をお願いいたします。

2学期は、運動会や全校遠足(奈良公園オリエンテーリング)等、たくさんの行事があります。子どもたちは、行事を通して、互いを尊重し、互いに高め合い、思いやりを感じ、大きく成長してくれることと思います。一人ひとりの子どもたちの、さらなる成長が楽しみです。

一学期の主な行事を振り返って

1年生を迎える会 5/14

 1年生に楽しんでもらいたいという気持ちで運営委員会が中心となり実施しました。どの学年の発表も、1年生を温かく迎え入れるメッセージが込められていました。

校外学習  1年・堺市立ビッグバン5/21  2年・海遊館6/4  3年・京都漢字ミュージアム・京都市動物園6/7  4年・ニフレル6/11  6年・キッザニア甲子園6/13

 バスで学年ごとに校外学習に行きました。天候にも恵まれ、学校では出来ない貴重な体験をすることが出来ました。帰校後、子どもたちは「楽しかった。また行きたい。」笑顔いっぱいの表情でした。

野外活動  5年生・・・奈良県立野外活動センター 6/56/6

 小学校に入学してから、初めてとなる宿泊体験。協力することや団結することの大切さを感じ、自分の役割をしっかりと果たしていました。自ら「気づき、考え、行動すること。」を、日常生活に生かしてもらいたいです。

水泳学習     

 6/10にプール清掃を行いました。(午前中…6年生の児童。放課後…教職員)6/137/12学年別に水泳学習を行いました。雨や雷等の天候により入水不可中止となった日もありましたが、今年度は2時間×4回、合計8時間の水泳学習をほぼ予定通りに実施することができました。

たくさんの方にお世話になりました。 地域の方がご支援やご協力をしてくださいました。

4月・・下校の見守り(1年)4/114/16 5月・・校区探検(3年・4年) 調理実習(5年)      6月・・公園探検(1年) 町奈良公園遠足(たんぽぽ学級)7/5探検(2年) 校区探検(4年) 家庭科裁縫(5年) 調理実習(6年)7月・・公園探検(1年) 

 たくさんの方に支えていただき、一学期の子どもたちの活動はたいへん充実したものとなりました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。